1 児童生徒・教員の実態把握について |
|
(1) 児童・生徒の家庭でのコンピュータ利用状況を把握していますか。
(2) 児童・生徒の家庭でのインターネット利用状況を把握していますか。
(3) 児童・生徒の家庭での携帯電話の利用状況を把握していますか。
(4) 校内教員のコンピュータ(操作)に関する実態を把握していますか。
(5) 現在貴校に勤務する教員(校長、教頭、教諭、助教諭、養護教諭、養護助教諭、常勤講師)の総数をお知らせください。
(6) 上記のうち、自分のコンピュータを所有する教員の総数をお知らせください。 |
2 情報教育全般について |
|
(1) 情報教育の全体計画は作成されていますか。
(2) 各学年・教科のカリキュラムに対応した情報教育の年間指導計画が作成されていますか。
(3) 校内でのインターネットの利用に関するガイドライン(運用規定)は、作成されていますか。(複数回答可)
(4) 学校の1日あたりのインターネット利用時間はおおよそ何時間ですか。
(5) 学校の1週間あたりのコンピュータ室稼働時間はおおよそ何時間ですか。 |
3 ネットワーク管理について |
|
(1) 管理者用アドレスのメールのチェックを、通常どの程度行っていますか。
(毎日行っている ・ 2日に1回程度 ・ 週に1、2回程度 ・ ほとんど行っていない)
(2) サーバのログ暦の把握は、どの程度していますか。
(毎日行っている ・ 2日に1回程度 ・ 週に1、2回程度 ・ ほとんど行っていない)
(3) ネットワークの管理は、日誌等記録が残る形で行っていますか。
(4) 現在、教室内LAN以外で、学校独自に設置したLAN(ネットワーク)がありますか。(複数回答可)
(職員室・校長室・事務室・印刷室・普通教室・特別教室・その他・設置していない) |
4 ソフトウェアの管理、運用について |
|
(1) ソフトウェアの管理(棚・施錠・台帳)は計画的に行われていますか。
(2) ソフトウェアの購入にあたっては、他校から情報を収集するなど計画的に進めていますか。
(3) 著作権を侵害するようなコピーやインストールはしていませんか。
(4) 現在、教育委員会からの配当予算または学校予算で購入し、教育用コンピュータで使用しているソフトウェア名をお教えください。
(5) 現在、メーカー等から無償で提供を受け、教育用コンピュータで使用しているソフトウェアがあれば、そのソフトウェア名をお教えください。 |
5 ハードウェアの管理について |
|
(1) コンピュータにトラブルがあったときに連絡する業者と連絡方法を知っていますか。
(2) コンピュータ教室の利用調整のための時間割りや学級割り当てがありますか。
(3) コンピュータ教室使用上の約束(児童生徒用)等が決められていますか。
(4) コンピュータ教室の管理は、日誌等記録が残る形で行っていますか。 |
6 校内・校外研修について |
|
(1) 教職員に対する情報教育の校内研修の計画は立てられていますか。
(2) 今年度実施または実施予定の情報教育に関する校内研修は何回ありますか。(1回・2回・3回以上・今年度は行わない)
(3) 国により今年度中に全教員がコンピュータを操作でき、うち半数程度はコンピュータで学習指導できることという目標値が明確に示されていることをご存じですか。
(4) 目標値達成のためには、貴校ではどのような分野の校内研修が必要だとお考えですか。(複数回答可、番号に○印) |
|
|
@ 情報検索方法などインターネット利用方法
A 情報機器(ハードウェア)の操作方法
B アプリケーション(ソフトウェア)の操作方法
C 周辺機器(カメラ・スキャナなど)の操作方法
D 実践事例に関する研修
E 授業研究会
F LAN(ネットワーク)の利用方法
G 情報教育のあり方や必要性に関する啓蒙的内容
H その他 |
|
(5) 校外におけるコンピュータの研修では、どのような分野の研修が必要だとお考えですか。(複数回答可、番号に○印) |
|
|
@ 情報検索方法などインターネット利用方法
A 情報機器(ハードウェア)の操作方法
B アプリケーション(ソフトウェア)の操作方法
C 周辺機器(カメラ・スキャナなど)の操作方法
D 実践事例に関する研修
E 授業研究会
F LAN(ネットワーク)の利用方法
G 情報教育のあり方や必要性に関する啓蒙的内容
H その他 |
|
(6) 教育委員会等が主催する研修では、どのような内容の研修会があればとお考えですか。具体的にお書きください。 |
7 その他 |
|
(1) あなたの学校には現在ホームページがありますか。
(2) サーバへのホームページのアップロード(登録)の仕方(含む手続き)を知っていますか。
(3) 情報教育主任(担当者)の職務内容について、他の職員から理解されていると思いますか。
(4) 情報教育主任(担当者)の職務を行う中で、困ったことがあれば、お教えください。
(5) 情報教育の推進には、「教員が日常的に情報機器に接することが必要である」という考えがありますが、この考えについて、自校の実態と照らして、情報担当者としてのご意見をお書き下さい。 |