平成27年度 全国社会科研究協議会研究大会 山形大会

ご 挨 拶

山形大会実行委員長(山形市立東小学校長) 大宮 英俊

実行委員長

  勤務する山形市立東小学校の窓から山形市を代表する馬見ヶ崎川が目の当たりに見え,山形の秋の風物詩「芋煮会」の様子が見 られています。去る9月14日(第二日曜日)には,この川原で三万食の日本一芋煮会が盛大に開催されました。山形を代表する果物さくらんぼがダイヤモンド のように輝く季節の平成27年7月2日・3日に「豊かな関わりの中で学び合い,自らの生き方を考える子どもが育つ社会科学習~丁寧な子ども理解と確かな教 材研究をもとに~」というテーマで県都の山形の地で開催いたします。全国よりたくさんの方がおいで下さることを願っています。宜しくお願い致します。
  平成18年の長崎大会で全国大会開催をお願いして以来8年が経過いたしました。山形の高い実践を全国へ発信したいと言う思いと校 内研究が国語算数などに片寄り,社会科が埋没してしまうのではないかという危惧の念,更に後輩の育成を願ってのことでした。この思いは山形県だけではなく 他県に於いても同じ事と思います。6月6日に行われた今年の全国理事会に於いても全国大会への立候補が相次ぎ20年先の平成46年まで承認されました。全 国の社会科の先生方の強い意気込みを感じたところです。
  22年度より協議会を立ち上げ,1年目は上山,2年目は西村山,3年目は東村山,そして,4年目・5年目を山形でと地区を変えな がら,それぞれの地区で協議会実行委員会を組織し,運営や授業の在り方の研究を進めてきました。研究主題や成果と課題を引継ぎ研究を深め進化して本日に 至っています。25年度には平成27年度全国小学校社会科研究協議会研究大会山形大会の実行委員会を山形市の社会科部員で組織し,総務部,運営部,研究 部,編集部の4部体制で準備を進めてきています。今年は拡大実行委員として,上山,西村山,東村山の方々に入っていただきました。日に日に協力の輪が広が り実行委員が熱く燃えてきているのを感じます。
  27年の7月2日(木)テルサで全体会,3日(金)は第二小学校と東小学校で授業公開を行います。記念講演にダニエルカールさ ん,第二小学校の指導講師に上智大学の奈須正裕教授、東小学校の指導講師に山形大学の江間史明教授,そして,全体指導講師に文部科学省の澤井陽介調査官を お願いいたしました。
  至らぬ事があるとは存じますが,全国津々浦々よりの来県を期待しております。是非参加いただき山形の子どもの姿,社会教育の実情 をじっくりご覧下さい。お待ちしております。

 

平成27年度 全国社会科研究協議会研究大会 山形大会