 |
ナツツバキ |
 |
ツバキ科 |
 |
|
 |
・ツバキ科の樹高15mにも達する落葉高木で,6月下旬ツバキに似た白い花を咲かせる。
・一名シャラノキとも呼ばれるが,これはインド産のサラソウジュと誤認したことによる。釈梼が沙羅の下で死んだので,仏教ではサラソウジュは聖なる木となり,誤認されたナツツバキもしばしば寺院の庭園内に植えられている。
・幹および枝条はサルスベリに似て,樹肌は平滑で赤色を帯び,古い外皮は影離する。葉は膜質,倒卵形または楕円形,葉の表は無毛,裏はまばらに圧着する長毛がある。
・花は直径6〜7cmで,その年に伸びた枝の葉に腋生(えきせい)し,長さ1〜6cmの花梗上につく。花弁は白色,倒卵形で,縁に不整の細い歯状の突起があり,背面に白色の絹毛を密生する。
・ツバキ科の植物は,果実や種子の形態によって属間の区別がされるが,ナツツバキ属は,裂開する果実に中軸がなく,種子がレンズ形で,縁に狭い翼があることで他のツバキ属から区別される。
・近縁種のヒメシャラ S. monadelpha Sieb. et Zucc. は花径が1.5〜4cmと小さく,花梗が1cm以下と短く,葉の裏の脈上だけに毛があることなどから区別されている。 |
 |