 |
ユズリハ |
 |
ユズリハ科 |
 |
|
 |
・暖温帯の山地に生育するユズリハ科の常緑高木。
・本州中南部〜沖縄,朝鮮,中国,台湾に分布する。高さ10mになる。
・北海道〜本州北部の日本海側の多雪地方には,矮性(わいせい)で高さ1.5m以下のエゾユズリハ
var. humile (Maxim.)Rosenth. がみられる。葉は枝先に叢生(そうせい)し,狭長楕円形で鋸歯はなく,葉身の長さ10〜20cm。質は厚く,表は光沢のある深緑色を呈し,裏は粉白色。長い葉柄は通常,赤色を帯びる。葉の寿命は2年余。
・初夏に新葉が開くと,一年葉,二年葉とともに階をなし,二年葉は夏〜秋に落葉する。
・雌雄異株。5〜6月ころ,一年葉の葉腋(ようえき)に長さ5cmほどの総状花序をつける。
・花は黄緑色で花被がなく,雄花は約10本のおしべ,雌花は1本のめしべと数本の退化したおしべからなる。
・果実は暗青色,楕円体の液果で,長さ約1cm。新葉の展開後に,古葉が脱落することから〈譲り葉〉といい,〈子が成長した後,親が譲る〉ことになぞらえた。
・縁起物として正月の飾りに用いられる。
・古名はユズルハ。庭木として植栽される。
・若葉はゆでると食用になる。
・樹皮や葉には,ダフニフィリンdaphniphylline,ユズリミン yuzurimine,セコダフニフィリン secodaphniphylline など構造のまったく異なるアルカロイド十数種類が含まれる。
・匙じて駆虫薬,健胃剤とする。
・材は薪炭材とするほか,緻密で軟らかいので工芸材として用いられる。 |
 |