|  @ 理科主任研修会(小中学校ともに職務研修として実施) | 
          
          
             | 
            ・小学校・中学校理科主任の理科教育推進役としての意識を高め、授業づくりの資質・能力や観察・実験技能の向上を図る。また、児童生徒の理科研究の推進、教材研究のあり方、理科環境の整備・理科薬品の管理等を中心に研修する。 | 
          
          
            |  A 野外観察講習会 | 
          
          
             | 
            ・小・中学校の授業を希望する教員等を対象とする。山形県内にある身近な自然に親しむことを通して、地域自然等を見る目を養うとともに、地域自然の教材化、指導方法等を身につけることができるようにする。 | 
          
          
            |  B 小学校理科実践講座 | 
          
          
             | 
            ・3・4年生部会、5・6年生部会の2部会とし、理科を担当する教員及び受講を希望する教員等を対象とする。指導要領で示された内容や教材を中心に、教員や児童の苦手などに着目して観察・実験などの実習を行い、担当教員自らが理科の本質に触れながら実験技能の向上と指導力の向上を図る。 | 
          
          
            |  C 理科授業づくり講座  | 
          
          
             | 
            ・小・中学校の理科を担当する教員及び受講を希望する教員等を対象とする。授業展開案づくりなどの体験的な研修を通して、理科の授業をつくる力量を高める。 | 
          
          
            |  D 中学校理科教員のための授業づくり講座 | 
          
          
             | 
            ・中学校の理科を担当する教員及び受講を希望する教員等を対象とする。中学校で扱う教材の指導のポイントについて体験的に研修をする。 | 
          
          
            |  E 観察・実験技能向上講座 | 
          
          
             | 
            ・年間6〜7校を対象に、各学校の環境や課題、希望に合わせて観察・実験の実習を行い、各学校における理科に対する取り組みを推進するとともに、教員の観察・実験の技能の向上を図る。 | 
          
          
            |  F 授業研究会 | 
          
          
             | 
            ・児童・生徒が問題解決の資質や能力を身に付け、問題を解決していくことへの自信を高めていくことができるような学習を目指し、授業研究会を通して授業改善の視点を明確にしながら実践力の向上を図る。 |