例2 年間計画型 コンピュータ学習年間計画         TOPへもどる

4 月

5 月

6 月

7 月

9 月

10 月

11 月

12 月

1 月

2 月

3 月





 

コンピュータに触れる。
・コンピュータ室の場所がわかる。
 

・周辺機器の名前がわかる。


 

・電源の入れ方がわかる。


 

・マウスの使い方がわかる。
(左クリック)
(ダブルクリッ ク)

・マウスの使い方がわかる。
(ドラッグ)

 

CD-ROMの使い方がわかる。

 

・「ランドセル1年生」が使える。

 

・「ランドセル1年生」を使う。


 

・「ランドセル1年生」を使う。


 

・ペイントソフトが使える。
(Cube for
Windows2

(スーパーYuki

・ペイントソフトを使って絵を描ける。

 









コンピュータに慣れる。
ペイントソフトが使えるようになる。
CD-ROMの使い方がわかる。
 

・「ランドセル2年生」が使える。





 

・「ランドセル2年生」を使う。






 

・「ランドセル2年生」を使う。

・「算数レンジャー
九九編」を使う。



 

・ペイントソフトが使える。
(Cube for
Windows2

(スーパーYuki



 

・ペイントソフトを使って絵を描ける。





 

・ペイントソフトを使って絵を描ける。





 

・ペイントソフトを使って絵を描ける。





 

・文字入力の仕方がわかる。
Cube for
 Windows2)
(スーパーYuki
(ソフトウェアキーボードを使用)
・自己紹介カードの作成

・文字入力の仕方がわかる。
Cube for
 Windows2)
(スーパーYuki
(ソフトウェアキーボードを使用)
・自己紹介カードの作成

・文字入力の仕方がわかる。
Cube for
 Windows2)
(スーパーYuki
(ソフトウェアキーボードを使用)
・自己紹介カードの作成









ペイントソフトが使えるようになる。
文字入力ができるようになる。
(「漢字の森のロビンフッド」)

・「ランドセル3年生」が使える。




 

・「ランドセル3年生」を使う。





 

・「ランドセル3年生」を使う。





 

・ペイントソフトが使える。
(Cube for
Windows2

(スーパーYuki


 

・ペイントソフトを使って絵を描ける。




 

・ペイントソフトを使って絵を描ける。




 

・ペイントソフトを使って絵を描ける。


・クリスマスカードの作成
 

・文字入力の仕方がわかる。
Cube for
 Windows2)
(スーパーYuki
(ソフトウェアキーボードを使用)
・文章入力

・文字入力の仕方がわかる。
Cube for
 Windows2)
(スーパーYuki
(ソフトウェアキーボードを使用)
・文章入力

・文字入力の仕方がわかる。   Cube for  
 Windows2)  (スーパーYuki (ソフトウェアキーボート
を使用)    ・文章入力








インターネット・ワープロソフトが使えるようになる。
(「漢字の森のロビンフッド」)
(「マルチあき んど」)

・インターネット(www)の使い方がわかる。
(エクスプローラ)


 

・インターネット(www)の使い方がわかる。
(エクスプローラ)
・二小のホームページを見る。
 

・インターネット(www)の使い方がわかる。
(エクスプローラ)
・他の学校のホームページを見る。

・ワープロソフトが使える。
(文書の保存ができる。)


 

・ワープロソフトが使える。
(文書の呼び出しができる。)


 

・ワープロソフトが使える。
(文書のスタイルを設定する。)


 

・ワープロソフトが使える。
(イラストの張り付けができる。)

 

・ワープロソフトが使える。
(漢字変換ができる。)


 

・キーボードの操作ができる。(ローマ字入力)



 

・キーボードの操作ができる。(ローマ字入力)



 








インターネットを活用することができるようになる。
・「植物の観察」を使う。
 

・ワープロソフトが使える。(ローマ字入力ができる)

・「地球と宇宙」を使う。

・インターネット(www)の使い方がわかる。
(エクスプローラ)
・情報検索の仕方がわかる。
 

・インターネット(www)の使い方がわかる。
(エクスプローラ)
・情報検索する。
 

・情報検索したものを授業で活用できる。



 

・WWWで情報収集ができる。


・「データマップ・Jr」を使う。
 

・電子メールを作成できる。




 

・電子メールを校内で出し合う。

・「からだのたんけん」を使う。
 

・電子メールで
他の学校と交流するための下書きができる。


 

・電子メールで
他の学校と交流する。



 

・電子メールで
他の学校と交流する。



 





コンピュータリテラシーを高める。
・「キッズえいごデビュー」を使う。

・授業の資料収集をする。



・統合ソフトを使えるようになる。(スタディノート)
・「歴史新聞記者」を使う。

・統合ソフトを使って発表をする。

・「地球と宇宙」を使う。

・電子メールなどで他校との交流を図る。

・電子メールなどで他校との交流を図る。

・電子メールなどで他校との交流を図る。

・ビデオ会議などで他校との交流を図る。

・ビデオ会議などで他校との交流を図る。

・卒業記念作品の作成に取りかかる。

・卒業記念作品を仕上げる。