令和6年度 市内校内研究一覧 | ||||
小学校 | 👉【小学校研究の内容pdf】 | |||
学校名 | 研究主題 | 年次 | 市委嘱公研 | |
1 | 第一小 | くらしと学びをつくる子どもの育成 | 5年次 | 令和6年度 |
2 | 第二小 | 生き生きと表現し合い、くらしを豊かにする子どもの育成 | 2年次 | |
3 | 第三小 | 子どもの粘り強さと自己調整力を育む 〜見方・考え方を軸にした授業づくりを通して〜 |
3年次 | 令和6年度 |
4 | 第四小 | つながりの中で学ぶ、しなやかな子ども −深い子ども理解を土台にした「教師の待ちと出」を探るー |
4年次 | 令和6年度 |
5 | 第五小 | 「一人一人の子供を主語にした授業づくりを目指して」 〜全ての子供の可能性を引き出す、個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実〜 |
1年次 | |
6 | 第六小 | 仲間とともに、自ら学びに向かう子どもの育成 〜子ども理解をベースにした授業づくり〜 |
3年次 | |
7 | 第七小 | 仲間とともに、自ら学び拓く子どもの育成 〜思いや考えを伝え合い、互いを認め合う子どもをめざして〜 |
7年次 | |
8 | 第八小 | 主体的に生活を創る子どもの育成 〜かかわりを大切にした授業づくり〜 |
2年次 | |
9 | 第九小 | 豊かなくらしを自ら創り出す子どもの育成 〜伝え合う力の追究〜 |
3年次 | |
10 | 第十小 | 夢や願いに向かって 自分たちの学びを力強く創造する子ども | 9年次 | |
11 | 南 小 | 「夢を持ち、わたしの未来・わたしたちの未来を豊かに創造しようとする子どもの育成」 ―3つの資質・能力の育成を目指したカリキュラムマネジメントー |
1年次 | |
12 | 西 小 | 自ら考え、ともに学びあう子どもの育成 〜つながりを大切にした教育活動を通して〜 |
6年次 | |
13 | 東 小 | 学びに向かい 自分を見つめる子ども | 1年次 | |
14 | 鈴川小 | 「気づき、考え、働きかけ、受け止める」子どもの育成 〜子ども主体の学びの追究から「ともに、くらしをつくる」〜 |
2年次 | |
15 | 千歳小 | 自ら考え、自ら判断し、自ら決定し、自ら行動する子供の育成 −「つながり」「かかわり」を重視した授業づくりを通して− |
1年次 | |
16 | 金井小 | 自ら課題を解決する子どもの育成 〜ICTの効果的な活用を目指して〜 |
1年次 | |
17 | 大郷小 | 『自ら愉しいくらしを創る子ども』 〜「子ども主体の学び」を足場に据えて〜 |
2年次 | |
18 | 明治小 | 試行錯誤しながら追究し、ともに学び合う子どもの育成 | 3年次 | |
19 | 出羽小 | 考え続ける子どもを育てる 〜きき合う関係でつながる学びづくりを通して〜 |
2年次 | |
20 | 楯山小 | 気づき・考え・学び合う子どもの育成 〜言葉でつながり、考えを深める授業づくり〜 |
3年次 | |
21 | 高瀬小 | 健やかでたくましい 高瀬っ子の育成 〜自他の高まりを表現することを通して、学びの質を向上させる子供を目指して〜 |
1年次 | |
22 | 山寺小 | 社会で通用する自立した個の力を備えた児童生徒の育成 〜自己調整力を育むカリキュラムマネジメント〜 |
2年次 | |
23 | 東沢小 | 主体的に考え、学び合う子どもの育成 〜他者とかかわりながら 自ら学ぶ授業をめざして〜 |
9年次 | |
24 | 滝山小 | 自ら 学びをつないでいく子ども | 1年次 | |
25 | 桜田小 | 自己の学びを創り上げていく子供の育成 〜対話により思いや考えを表現し、学びを深める授業実践〜 |
5年次 | |
26 | 南沼原小 | 「つかむ」・「つながる」・「ふりかえる」子どもの育成 〜仲間とつながり、学びを生かす授業づくり〜 |
3年次 | |
27 | 宮浦小 | 自ら問いを持って考え、思いを伝え合う子供の育成 | 6年次 | |
28 | 蔵王一小 | 主体的に学ぶ子供の育成 ―「振り返り」を自らの学びに生かして― |
7年次 | |
29 | 蔵王二小 | 思いを互いに伝え合い、学びを高める子どもの育成 〜子どもが自ら学ぼうとする授業づくり〜 |
4年次 | |
30 | 蔵王三小 | 「蔵王で学びを深め 未来を切り拓く子どもの育成」 〜資質・能力を育成し、学習や生活の場で活用・発揮できる授業づくり〜 |
5年次 | |
31 | 南山形小 | 主体的に学びを求め、互いに認め合って生活する子どもの育成 | 2年次 | |
32 | みはらしの丘小 | 自ら考え、深く学び合う子ども 〜ICTの効果的活用と資質・能力の育成〜 |
3年次 | |
33 | 本沢小 | 学びのつながりを意識して、豊かな言語で表現する子ども | 1年次 | |
34 | 西山形小 | 自ら学びに向かう子どもの育成 〜カリキュラム・マネジメントを軸とした指導の工夫を通して〜 |
1年次 | |
35 | 村木沢小 | 学びを深めるために 〜自律して学び進める子供を目指して〜 |
1年次 | |
36 | 大曽根小 | 自立した学び手の育成 〜子どもの自己調整力を育む授業づくりをめざして〜 |
2年次 | |
37 | 山大附属小 | 自ら問題解決を進める子ども | 3年次 | |
中学校 | 👉【中学校研究の内容pdf】 | |||
学校名 | 研究主題 | 年次 | 市委嘱公研 | |
1 | 第一中 | 「わかる喜びを実感し、自ら学び続けようとする生徒の育成」 〜探究的な授業づくりを通して〜 |
1年次 | 令和6年度 |
2 | 第二中 | ICTの活用による学習の個別最適化と協働的な学びの実践 〜主体的に学ぶ・話す・活かす生徒の育成〜 |
1年次 | |
3 | 第三中 | 自らの可能性に挑戦し続ける生徒の育成 〜深い学びに向かう協働的な活動の工夫〜 |
1年次 | |
4 | 第四中 | 主体的・対話的に学びを深め合う生徒の育成 〜生徒の学力向上に向けた授業研究〜 |
6年次 | |
5 | 第五中 | これからの時代に必要な資質・能力の育成 〜個別最適な学びと協働的な学びの一体的充実〜 |
2年次 | |
6 | 第六中 | 自らの学びを創る生徒の育成 〜学びのデザインの視点から〜 |
4年次 | |
7 | 第七中 | 主体的に学び続ける生徒の育成 〜疑問や思いを引き出す授業展開の工夫〜 |
3年次 | |
8 | 第八中 | 「自立した学習者」を育てるために 〜「学びの輪」を活用して〜 |
2年次 | |
9 | 第九中 | 関わり合いを通して 自らを見つめ直し成長する生徒の育成 |
1年次 | |
10 | 第十中 | 「ゴール」を見据えてチャレンジし続ける生徒の育成 〜「確かな学力」を育成するための手立てと工夫〜 |
1年次 | |
11 | 金井中 | よりよく生きるために共に考え抜く生徒の育成 〜ICTを効果的に利活用する授業づくりを目指して〜 |
3年次 | |
12 | 高楯中 | よりよく生きるために学びを深め合う生徒の育成 〜ICTの効果的な活用を通して〜 |
2年次 | |
13 | 山寺中 | 社会で通用する自立した個の力を備えた児童生徒の育成 〜自己調整力を育むカリキュラムマネジメント〜 |
2年次 | |
14 | 蔵王一中 | 他とかかわりながら学びを深め、表現する生徒の育成 | 3年次 | |
15 | 蔵王二中 | 蔵王で学びを深め 未来を切り拓く子どもの育成 〜資質・能力を育成し、学習や生活の場で活用・発揮できる授業づくり〜 |
5年次 | |
16 | 山大附属中 | 生徒が「学びの主体」となる授業の共創 〜伴走者としての教師の在り方〜 |
2年次 |