|
 |
 |
|
週日課に基づく活動 |
|
週日課に基づく活動は、教科学習を中心とした基本的生活習慣の育成(子ども一人一人が内面から自分らしさに気づき自己実現を図ろうとする)の場と、体験学習(意図的、計画的な集団活動を通して自立を促す)の場とを設けて活動しています。
原則的に全員が共通設定した時間割により進めていますが、特定の曜日だけに通級する子や、特定の活動だけ参加する子もいます。そのため、それぞれの状況・実態に合わせ、自己の進歩や頑張りを認めることを大事にし、緩やかな時間の流れで取り組めるようにしています。
また、週の終わりに次週の予定表を配り、自分の教科学習を計画したり体験活動の内容を確認したりしています。そして、帰宅時には「今日学習したこと、考えたこと」などを書き、相談員のコメントを添え、活動の励みとしています。
原則として午前中を教科学習の時間とし、午後は体験活動(集団活動)の時間にしています。 |
|
週日課表 |
|
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
|
9:15
~
9:25 |
朝 の 会 |
1 |
9:25
~
10:10 |
教科学習 |
教科学習 |
教科学習 |
教科学習 |
教科学習 |
2 |
10:20
~
11:05 |
ふれあい1 |
パソコン |
読書活動 |
文化活動 |
ふれあい2 |
3 |
11:15
~
12:00 |
教科学習 |
教科学習 |
教科学習 |
教科学習 |
教科学習 |
|
12:00
~
13:00 |
昼 食 |
4 |
13:00
~
14:00 |
スポーツ |
体験活動
(生産・制作など) |
スポーツ |
体験活動
(英語学習・
生産・制作など) |
スポーツ |
|
14:00
~
14:15 |
終わりの会 |
清掃
終わりの会 |
終わりの会 |
清掃
終わりの会 |
終わりの会 |
|
|
|
教科学習(月~金曜日:1時限、3時限) |
|
・ 一人一人が充実感を持って学習できるようにし、興味や関心・意欲を喚起し、学習への不安を和らげます。
・ 場所は、相談教室(総合学習センター 2F 中研修室)です。
・ 基本的に「自学自習」です。子どもたちは、各自準備した課題(教科書、ワーク、ドリル等)で学習したり、1日ないし1週間の時間割を自分で設定して学習したりしています。また、分からない所、難しい所を相談員にきくなど、課題克服の時間にもなっています。 |
|
 |
 |
自学自習の様子 |
|
ふれあい1(月曜日:2時限) |
|
・ 遊びやゲーム等を通じて感受性を養い、対人関係のあり方や、そこから生じる問題と対処の仕方を学びます。
・ 場所は、相談教室(総合学習センター 2F 中研修室)です。
・ 内容は、その時々によって異なります。 |
教科学習(火~金:2時限、4時限の時もあり) |
|
・ 持参した教材を使って自学自習を基本としています。
・ ALTが来所する日には、英語学習を実施しています。(年間6回程度)
・ パソコン学習(火曜日 2時限) |
|
 |
 |
ALTによる英語学習 |
パソコン学習 |
|
スポーツ(月・水・金曜日:4時限) |
|
・ 個に応じた適切な運動の経験を通して、健康の保持・増進と体力の向上を図り、活力のある充実した生活を営む態度を育成します。
・ 場所は、主として隣接する「総合福祉センター体育ホール」です。
・ 内容は基本的に子どもたちの求めに応じています。
実施例:バスケットボール、バドミントン、ソフトバレーボール、
ドッジボール、卓球、鬼ごっこ等 |
|
 |
 |
 |
シュート!
(FSスポーツ) |
バドミントン |
片付けの様子 |
|
生産活動(火曜日・木曜日:4時限) |
|
・ 生きること、育てることの大事さと楽しみを経験させます。人の役に立つことをする喜びと満足感を持たせます。
・ 場所は、敷地内の畑や花壇、通路等です。
・ 内容は、耕耘から栽培、収穫、試食まで。土と生産と食の一連の活動と、ごみ拾い、落ち葉清掃、雪かき、等です。 |
|
 |
 |
大根の収穫 |
スイートポテト |
|
科学講座(年6回程度) |
|
・ 「理科教育センター」職員の協力によって行われます。
・ 場所は、総合学習センター 2F 科学研修室です。
・ 内容は、その時々によって異なります。 |
|
 |
 |
静電気 |
磁力線 |
|
制作活動(火曜日か木曜日:4時限) |
|
・ 制作活動では、子どもたちが作ってみたいと思うもの、結果の優劣が見えにくいもの、簡単で繰り返し体験できるものを題材としています。また、相談員が子どもたちの目の前で、一緒に作り、始めから終わりまで活動に参加できない子どもには、できるところだけしてみるよう、そして、互いに良いところを見つけ褒め合うよう支援しています。
・ 場所は、相談教室(総合学習センター中研修室)です。
・ 内容は、その時々によって異なります。 |
|
|
調理実習(年5回) |
|
・ 力を合わせて料理を作り上げていく過程で、協力し合い、判断し、実行するという作業を積み重ね、社会で生きていく上で必要な協調性を育み、 「自分で作れる」という自信をつけながら、食の工夫を身につけ、自立していくよう支援しています。食材の購入も自分たちで買い物に行き、経済観念など社会性を育んでいます。
また、生産活動との連携を通して、収穫の喜び、ひいては生命の仕組みまで気付くよう支援しています。
・ 場所は、主として「霞城公民館」内「調理実習室」です。
・ 内容は、行事食、郷土食、炊飯、菓子、軽食調理、等です。 |
|
|
ふれあい2(金曜日:2時限) |
|
・ 社会で生きるために必要なルールや対応の仕方を、相談員や他の通級生と一緒に学びます。
・ 担当の相談員との話し合い、個人面談の時間です。毎日の生活の中で感じるていること、不安に思っていること等を相談員との信頼の中で話し合える時間になっています。自分を見つめ、確かめ、自信をつける時間として大事にしている時間帯です。
・ 周りを気にせず「ホンネ」で話し合えるよう、総合学習センター内の各部屋を利用し、担当相談員と1対1で行います。 |
朝の会・終わりの会(毎日) |
|
|
|
|
週日課に基づく活動に関する相談、お問い合わせ |
|
原則として電話、来所とも月~金曜日、午前10時00分~午後4時00分まで
(但し、祝日、年末年始を除く 受付は午後3時30分まで)
※ 電話 ℡ 023-645-6182(直通)
※ 来所 〒 990-0832 山形市城西町二丁目2の15
(山形市総合学習センター内)
必ず上記電話番号に連絡の上、来所ください。
|
|
|
 |
 |
|